|
フレデリック・ショパンのピアノソナタ第3番 ロ短調 作品58は、1844年に作曲され、翌年出版されたピアノソナタである。 ド・ペルテュイ伯爵夫人(Emilie de Perthuis)に献呈された。「無理やりくくりつけた」と評された前作ピアノソナタ第2番とは打って変わって古典的構成美を特徴とし、曲想、規模ともに堂々たる大作である。ピアノソナタ全3曲の中、唯一終楽章を長調で締めくくっている(終結部分のみ)。 ==曲の構成== *第1楽章 Allegro maestoso ロ短調 4/4拍子 :ソナタ形式。決然とした第1主題、ショパンらしい優雅で甘美な第2主題からなり、主題がソナタ形式にはふさわしくないとの批判もあるものの、ショパンの個性と創意が存分に生かされている。 *第2楽章 Scherzo:Molto vivace 変ホ長調 3/4拍子 :深刻な内容の多いショパンのスケルツォには珍しく、即興的で諧謔味を含む。主題部で右手最低音はG音であり、ヴァイオリンのそれと同一である。第1楽章同様に旋律線をヴァイオリンで追跡できる。“molto vivace”という表記は、ショパンの見解では高速演奏であるが、どの程度の高速であるのかまでは言及していない(当時では不治の病である肺病に罹患していた作曲者が、生命を意味するvivaceという語に何を込めていたかは研究が必要である)。中間部ではロ長調に転じ瞑想的な楽想となる。エンハーモニックな転調でロ長調―変ホ長調が対峙するのは、フランツ・シューベルトの即興曲D.899-2にも例がある。 *第3楽章 Largo ロ長調 4/4拍子 :三部形式。ノクターン風の甘美な楽章である。他の楽章に比べると冗長に感じられるが、旧世代のピアニストは中間部を速く弾くことで構成感を高めていた。第1主題の旋律は、ピアノで演じるには贅沢なほど流暢優美で、室内楽編曲に適している。中間部では嬰ト短調―変イ長調と、ピアノ協奏曲第1番第2楽章に相似た展開をする。再現部は左手部に鋭いリズムをつけ、単調さを避けている。 *第4楽章 Finale: Presto ma non tanto ロ短調 6/8拍子 :ロンド形式。この大曲のしめくくりにふさわしい、情熱的で力強い楽章。ヴィルトゥオーゾ的技巧を要する。主題は序奏和音の後すぐ提示され、ロンド形式の通り繰り返される。エンハーモニックな転調は随所にあるが、終結はロ長調である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノソナタ第3番 (ショパン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|